【QYLDリスク】デメリットを5つについて!わかりやすく解説。

投資


こんにちは、TSUKASAです。

今回は高配当で人気の”QYLDのリスク”について記事にしましたので、読んでいただけると嬉しいです。

QYLDは高配当とメリットがありますが、流石に美味しいことばかりではありません。

この記事は

✔︎QYLDの悪い面を把握したい
✔︎QYLDに投資しようか迷っている
✔︎ざっくりで良いからQYLDのデメリットを知りたい

という方にぜひ読んでいただければと考えています。

結論から言うと、デメリット(リスク)は主に5つあると考えています。

ただ個人的には許容できるので、投資しています。

皆さんもこの記事を読んでいただき、投資判断の参考にしてみてください。

それではみていきましょう。

1.5つのリスク

1-1.QYLDの仕組み”カバードコール戦略”の理解が難しい

QYLDはカバードコールという一癖ある仕組みで配当金を捻出しています。

このカバードコールは少し理解が難しいです。

QYLDのカバードコール戦略に関しては以前記事にしていますので、参考に読んでみてください👇
【投資初心者向け】超高配当ETFのQYLDを解説!カバードコールとは?

1-2.根上がり益を放棄しなければならない

上記、カバードコール戦略を採用しているため、値上がり益は期待できません。

事実、設定直後の2014年1月は25.44ドルでしたが、上がったり下がったりして、現在では約21ドルとなっています。

1-3.手数料が高い

下記の表でQYLDと高配当ETF御三家の経費率を比較してみました。

VYMと比較すると10倍の手数料が必要になります。

例えばですが、100万円投資した場合、VYMなら600円の手数料で良いのに対して、QYLDでは6,000円必要になるということです。

1年間で5,400円の差は大きいのではないでしょうか。

銘柄

経費率

QYLD

0.6%

SPYD

0.07%

VYM

0.06%

HDV

0.08%

1-4.下落時の減配リスク

カバードコール戦略を採用しているQYLDの分配金は、株価の1%が上限になります。

もしQYLDが組み入れているNASDAQ100が下落すれば、分配金も必然的に減少します。

例えば、$25ドルの1%は$0.25ですが、$20時は$0.2ですね。

利回りが同じでも0.1%の上限がある限り、下落局面では貰える分配金が少なくなるという訳です。

1-5.タコ足配当

2016年から2020年で見ると、2017年以外は全ての年でタコ足配当となっています。

タコ足配当とは下記のような意味です。※SMBC日興証券参照

タコ足配当とは、企業が原資となる十分な利益がないにもかかわらず、過分な配当金を出すことをいいます。

見た目には配当金が高いため魅力的に感じられますが、実際は資産を売却したり、積み立て金を取り崩したりして配当金に回しているだけで、業績や財務状況に難点がある可能性があります。

タコが自分の足を食べるのに似ていることから、このように表現されます。

タコ足配当については以前記事にしているので、参考に読んでみて下さい👇
株価下落でタコ足配当を続けるQYLDは大丈夫なのか解説します。

2.まとめ

今回は”QYLDのリスク”についてレポートしました。

そこまで深い内容にはなっていないと思うので、これからQYLDに投資しようか迷っている方には理解しやすいかなと思います。

投資判断の参考になれば幸いです。


3.関連記事

QYLD分配金は2022年いつもらえるのか。権利確定日、推移などを解説!
【投資初級者向け】QYLDとともに話題沸騰中のXYLDを解説!
QYLDで毎月20万円の配当金を得るにはどの程度の投資が必要なのか計算してみた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました