こんにちは、投資歴5年のTSUKASAです。
今回は、これから資産形成を始めたい20代・30代の方に向けて、シンプルで実践しやすい資産形成の戦略をご紹介します。
老後資金2,000万円問題、将来の不安、物価上昇や円安など、若い世代でも「このままで大丈夫かな?」と思うことが増えてきた時代。
しかし実際に「何から始めればいいのか分からない」と感じている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、難しい知識は不要!再現性のある基本戦略をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
🔳そもそも資産形成ってなに?
資産形成とは、収入の一部を貯蓄や投資に回して、将来の生活に備えて資産をコツコツ増やす行為のことです。
言い換えると、「今使わないお金を育てて、将来使えるお金にする」こと。
資産形成=資産運用と思われがちですが、まずは家計管理からがスタートです。
🔳20代・30代が資産形成を始めるべき理由
若いうちから資産形成を始めると、以下のような大きなメリットがあります。
-
⏳ 時間を味方にできる(複利の力)
-
💸 少額からでも始められる
-
🎯 リスク許容度が高い(長期投資がしやすい)
資産形成のキーワードは「時間×積立×分散」です。これを理解し、コツコツ積み上げていくのが成功への近道です。
🔳ステップ① 固定費の見直しから始めよう
いきなり投資に走る前に、毎月の出費を最適化することが最重要です。
【見直すべき固定費の例】
-
携帯代(格安SIMへ乗り換え)
-
保険(不要な民間保険に加入していないか)
-
サブスク(月に1度でも使っているか?)
→ 固定費を月2万円削減できれば、年間24万円の余裕資金が生まれます。
🔳ステップ② 生活防衛資金の確保(最低3ヶ月分)
次にやるべきは、生活防衛資金の確保です。
これは病気や転職など“もしもの時”に備えておく貯金。
✅ 目安:生活費の3〜6ヶ月分
(例:生活費が月20万円 → 最低60〜120万円)
この資金は銀行口座など「すぐに引き出せる場所」に保管しましょう。
🔳ステップ③ 積立投資で「お金を育てる」
防衛資金を確保したら、いよいよ投資スタート!
おすすめは「積立NISA(新NISA)」を活用した投資信託による積立投資です。
【なぜ積立投資がおすすめ?】
-
少額(月100円~)でスタート可能
-
毎月自動で買付されるから手間なし
-
分散投資になりリスクを抑えられる
特に「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」や「S&P500連動型のインデックスファンド」が初心者に人気。
🔳ステップ④ 余裕があれば高配当株やETFにも挑戦
積立投資が習慣化してきたら、次は米国高配当ETFや日本株にチャレンジするのも◎です。
【初心者にもおすすめの高配当ETF】
-
SPYD(米国高配当株)
-
HDV(財務健全な米国企業中心)
-
VYM(配当と成長性のバランス◎)
-
楽天・米国高配当株式インデックスファンド(SCHD連動)
配当金を再投資することで、複利の力を最大化できます。
🔳ステップ⑤ 継続するためのコツ
資産形成で大切なのは「継続」です。そのためのコツを3つご紹介します。
-
自動化する:積立設定をして忘れるくらいがベスト
-
目標を持つ:「10年後に○万円」など目標設定する
-
可視化する:毎月資産推移をエクセルやアプリで確認する
SNSで発信するのもモチベーション維持に効果的ですよ!
🔳まとめ:資産形成は今すぐ始めるのが正解!
20代・30代のうちに資産形成を始めることで、将来の選択肢が大きく広がります。
今日からでも遅くありません。少額から、生活の範囲内で、コツコツとスタートしていきましょう。
🔳【口座開設がまだの方へ】まずは証券口座をつくろう
資産形成の第一歩は、「証券口座を開くこと」から始まります。
✅ moomoo証券は、米国株やETFに強い新興ネット証券で、
初心者でも使いやすいアプリ設計とキャンペーン特典が魅力。
🎁 いまなら有名米国株がもらえる口座開設キャンペーン実施中!
気になる方は、こちらのページで【moomoo証券の口座開設方法】を詳しくまとめています👇
▶️ moomoo証券の口座開設方法はこちらから
コメント